日本の伝統のお酒だからくわしく知りたい!日本酒に関するいろいろな情報を紹介

旅行に出かけたときなど、旅先で酒蔵をみつけると立ち寄りたいと思う人も多いのではないでしょうか。酒蔵の店先に杉玉が飾られると新酒が完成した証であること、このような目印ともいえるものを見つけると日本酒が好きな人は立ち寄りたくなる、このように考える人は多いといえます。日本酒は日本の伝統が作り出したお酒で、良質の米とおいしい水で作り出されるものです。特に米どころやおいしい水がある地域は、おいしい日本酒が多数あります。
日本人なら知っておくべき日本酒の基本情報
日本人なら知っておくべき日本酒の基本情報として、以下のような事が挙げられます。 大きく分けて純米酒と吟醸酒と大吟醸酒の3種類に分類され、純米酒は、米と米麹と水のみで作られた日本酒で米の旨味を最大限に引き出した日本酒の原点です。吟醸酒は、精米歩合が60%以下で作られたもので、大吟醸酒は米を精米歩合が50%以下になるように精米する事で、より上品な味わいに仕上げた日本酒です。 香りは、米の品種や精米歩合や酵母の種類などによって異なり、酒米の代表である山田錦を使ったものは、フルーティーな香りで知られ、精米歩合が低いものは香りが華やかな事が特徴です。 味わいは甘口と辛口と中辛口などの種類があります。甘口はフルーツのような甘みがあり、辛口は酸味とキレで知られます。中辛口と呼ばれるものは、甘みと酸味のバランスが取れています。 和食との相性が抜群で寿司や刺身、天ぷらや焼き魚、煮物などによくあいますが、最近ではパスタやピザなどの洋食とも相性が良い事が知られるようになってきました。
地域によって違いが出る日本酒の特徴
日本は各地でさまざまな日本酒が製造されていますが、お酒の原料はお米と米麹、そして水です。いずれもこれらの原料の品質により日本酒の味が決まるといっても過言ではないわけですが、安いものを除けばどれもおいしく感じる人は多いといえましょう。ただ、同じ県の中でも地域が異なると味は大きく変化するといされていますが、これは原料が異なるためです。特に、お米の味は地域やブランドなどにより異なりますので、日本酒の味の決め手となる部分です。それと、おいしい水がないと作れないといわれているお酒ですから、水の味によっても違いが出てきます。基本的には、好みで分かれる部分ですから、このエリアのものはおいしい、このエリアのものは今一つといったことはありません。ネット通販などのレビューを参考にして選ぶ方法もありますが、レビューを書いた人の感想と自分が飲んだときの感じた方は異なりますので、レビューはあくまでも参考程度にしておく、数種類の日本酒を購入して飲み比べをすると良いのではないでしょうか。
日本酒のおいしさを決めるお米と水
日本酒の主な原材料はお米と水であり、それらの品質がおいしさに大きく関わっています。したがって、はじめて買う銘柄の場合、どこのお米や水が使われているのか確認したほうが良いでしょう。以前は産地まで記していない商品も多かったですが、近年はセールスポイントとして記載するケースも多くなっています。ただし、それらの産地とお酒の製造地は、必ずしも一致するとは限りません。安価な日本酒の場合、海外から輸入しているケースもあるのです。いずれにせよ、おいしさを示す重要な指標であることは事実です。初めての購入で心配な場合は、それらが明記されている銘柄のみを候補にすると良いでしょう。ラベルに記載されていなくても、公式サイトには載っているケースも見受けられます。生産者の顔が見えると安心につながるため、担当している農家を紹介していることも多いです。水に関しては情報を得にくいケースもありますが、名水などを使っている場合はたいてい記載されています。
日本酒の辛口はアルコール度数とは関係しない
日本酒の辛口はアルコール由来のイメージですが、アルコール度数と直接関係しないのは少し驚きではないでしょうか。アルコールはある種の辛さを感じさせますが、日本酒の度数は15%くらいのものが主流です。酒税法では22%未満に定められているので、特に強いお酒というわけではないです。40%以上が珍しくないウイスキーに比べれば、アルコールのキツさは控えめです。日本酒の辛口は、甘みが少ないことをそのように表現します。その正体は酸度で、有機酸の割合が大きいと味わいが辛くなります。ラベルには日本酒度という目安が数字で書かれており、数字がプラス側に大きくなるほど辛く感じます。マイナス側は甘さを意味しますから、初めて選ぶ場合や選ぶのに迷ったときは、数字を参考にすることをおすすめします。辛さの感じ方は人それぞれで、アルコールの刺激を感じる人もいれば、喉越しの良さを強く感じる人もいます。味を言葉で伝えるのは難しいので、実際に味わい確かめるのが確実ではないでしょうか。